MENU
人を知る People
トップメッセージ
スタッフインタビュー
会社を知る Company
はたらく環境
データでみるここから訪問看護リハビリケア
会社概要 / アクセス
採用ニュース Recruit News

エントリー

データでみるここから

数字でみる「ここから」


スタッフの声

スタッフの声

運転免許証の期限確認、看護師免許の所在確認

担当エリアの地図を見る。靴下をたくさん買う。訪問看護の本を読む。

排便コントロールや膀胱留置カテーテル管理が割とあるので、摘便やカテーテル交換はできた方が良いと思います。

地域連携における訪問看護の役割についての勉強

利用者様に一発で覚えてもらえるような自己紹介のやり方

入る前在宅の勉強しようとしたけど読んだだけじゃ何も理解できなかったです笑

訪問看護とは?だけでも事務の場合は調べる!

マップの見るのが苦手だったのでマップも見れるようになっとくといい気がします!

“訪看が初めてだったので、色々と下調べはしましたが、制度的なところは、やっていく中でしか理解が追いつきません。。。また、利用者様に実際に関わらせて頂き、経験しないとわからないことばかりなので、
事前学習的なものは必要ないかもと思いました。ただ、InstagramやYouTubeで、ここからのスタンスやスタッフの雰囲気などは知っておくことで、安心材料にはなりました。”

面接の時に色んな人と話しておく

社会人としてのビジネスマナー ※電話応対(言葉遣いなど)、ご挨拶、名刺の渡し方などなど

容姿のアップデート
→訪問看護は接客業でもある為、見た目を整え、内面を磨き、人として好かれるの大事かなと思う。

海外旅行(長期の休みはなかなか取れないから)

疾患や法律を軽く見返しておけば良かったかなぁと思っています。なので今少しずつ再履修中です…

道路交通法の確認(駐車違反系は特に)

バイタル測定方法の確認、血圧測定の聴診法の復習、病院勤務時、リハではあまり機会なかったです。

特にないですが、趣味を見つけておいたほうが仕事とプライベートの切り替えがしやすいと感じます。

訪問の流れをある程度把握しておく

色んな会社を調べておく!私は事務だったので勤務形態や賞与があるかどうかなど見ました!

入社後に基本なんとかなるので、ゆっくりとやりたい事して過ごす!

訪問看護、リハビリとはどんな内容のものかある程度把握してた方が良いと思いました。

訪問看護リハビリの実際を知っておく。本を読むなど。自分のイメージとのギャップをなくしておく。

事務さんは介護保険や医療保険の制度についてさわりだけでも勉強しておいた方が業務を覚えるのが早いかも。

訪問看護がどういうものなのか経験者に聞いたりする。

訪問地域の土地勘を把握しておいた方が訪問で焦らないので、町の下見は大事だと思います!自分の中で譲れない所と譲れない所をはっきりさせておく!例えば残業は構わないけど休みは希望に絶対取りたい!とか、給与いくら以下は難しいとか

訪問看護のイメージを膨らませておいてくれれば!

仕事に対して事前に必要なものはこれといってないカモ...入ってからの試練です。笑 ただコミュニケーション取りたいので話題作りとかですかね

出来るなら可能な限り広範囲の職場経験。様々な診療科、急性期、回復期などの病院経験。老人ホームやデイサービスなどなど。

特になし。すべて優しく教えてくれる。

やる気・素直な気持ちを養っておくこと!自分を見つめ直す時間を作っておくこと!

自分の得意分野や前職場で重点的にやっていたことを把握、復習しておく

筋トレ、体力作り

年代問わず、たくさんの人と触れ合うこと

勉強はしなくていいけど、自分がどんなケアをしたいかって、どう働きたいか、ていう芯の気持ちはもってるといいかも。

誠実に働いていただけるなら、何事も入社してからで間に合うかと思います

いろんな職場を見てみる 実際行ってみて雰囲気を感じる 社長がどんな人か会って確かめる

私は始め運転の恐怖心強すぎて、他の業務あまり頭に入らなかった印象です。

会社の理念や特徴などをしっかり把握、看護だと制度の大まかな部分を勉強しました

訪問看護の仕事は利用者様だけでなく、そのご家族とも密にコミュニケーションを取る機会が多いです。特に雑談をする機会が少ないこと、これが病院と1番の違いかと思っています。
↑これを円滑に行っていくには、自身の会話における引き出しを多く持っていたほうが有利です。その為、常日頃ニュースで簡単な時事ネタを拾っておいたり、休日に行ったことが無い場所に行ってみる・取り組んだことが無いものに積極的に触れてみるといったことを意識しておくと良いと思います。

スタッフの声

困った!を共有して相談できる人。はっきり話せる、連絡が早い、時間を守る

専門分野に問わず知識豊富な人。その人自身が仕事を楽しいと感じながら働ける人

愛に溢れた人。でも色々なタイプとの出会いも面白い。

どんな方でも自分の学びになると思うのでこれといったのは難しいのですが…思いやりを持った方がいいなとは思います!

個性があって、人間的に面白い人!話し合えて一緒に店舗を盛り上げられる人🙆

スタッフ、利用者様、ケアマネ、訪問診療等関係各所との連携が必須なので、コミュニケーションがしっかり取れる方。

主体性がある人、不機嫌をばら撒かない人。機嫌によって浮き沈みが少ない人がいいです、、

自責思考なひと。仕事に熱意•情熱•責任感がある人
人によって態度を変えず、お互い嫌な気持ちにさせず、協調性のある方かな?と思います。
スタッフ、利用者様、ケアマネ、訪問診療等関係各所との連携が必須なので、コミュニケーションがしっかり取れる方。
相手の気持ちになって考えられて、何事にも一生懸命な人
相手の気持ちがわかるひと、共感してくれる人、自分によい影響を与えてくれる人
意見を言える人意見を聞ける人/優しい人
自分の考えを持ちながらも、柔軟に対応できる応用力のある人です。
コニュニケーション能力が高い人、コミュニケーションを大事にする人。明るい人、聞き上手な人
他者の意見、話をしっかり聞ける方。

NOが言える・与えることができる・話しを最後まで聞ける・人に興味を持てる・特定領域に対して変態
働く上での目標や目的(仕事だけじゃなくプライベート含め)などを持っている方

人が好きな人!利用者さんやスタッフ、その他の関係する方と信頼を築いて行くのに大切だと思います!訪看では利用者さんのしたいこと、望んでいることを出来る限り叶えて行くことが大切だと思うので人が好きで助けてあげたいって思える人と一緒に働きたいです!

悪口を言わないひと。自分の機嫌を自分でとれる人
ミスの指摘をする際、悪いところだけ言うのではなく出来ていたところは褒めてあげられる人

訪問看護に興味を持ってくれていれば十分、好きと言ってくれればなお嬉しいと思います。
相手のこと(利用者様もだけど一緒に働く職員のことも)を知ろうとする人。そして相手に思いやりをもって接する事ができる人。
一緒に喜んだり悩んだり悲しんだり励ましたり励まされたりできる方。
素直な方、ガッツがある方
気持ちよくあいさつできる人。報連相ができる人。聞くだけでなく思ったことを伝えてくれる人。
チームワーク・仲間を大事にする人。話しやすくて否定しないポジティブな人
利用者様を良くしていきたいと思う気持ちがある方、楽しく仕事が出来る人
人に対して常にポジティブな声掛けができる人
利用者さん良くしたいという強い気持ちがある人👦
→感情が態度に出ない人。そういう人は相談しやすい
毎日の気分が一定の人、気分屋じゃない人
ユーモアがある人、嫌な気持ちを引きずらない人、素直な人
会社の理念を常日頃考え、思いながら働く人
太陽みたいな明るい人、他人を尊重できる人
指示待ちではなく自分から考えて動ける人。人のやることに干渉・否定しない人。
穏やかな人/向上心がある人
うちの会社の理念に共感して応募してくれた方、他責思考ではない方
嫌なことをして来ない人/寄り添い上手な人。なんでも楽しく前向きに考えられる人!
自分の機嫌を表に出さない人!やっぱりワンチームで働く以上雰囲気は大切なと思います!いつでも話しかけられて、答えてくれる、あげられる人は一緒に働きたいなと思いました!
自分の意見を持っている人

ここから訪看で働く魅力(準備中)

仕事で大切にしていること(準備中)

訪看でやりがいを感じるポイント(準備中)

「訪問看護領域で働きたい」と思ったきっかけ(準備中)

入社後に感じたギャップは?(準備中)