データでみるここから


数字でみる「ここから」









スタッフの声

スタッフの声
担当エリアの地図を見る。靴下をたくさん買う。訪問看護の本を読む。
排便コントロールや膀胱留置カテーテル管理が割とあるので、摘便やカテーテル交換はできた方が良いと思います。
地域連携における訪問看護の役割についての勉強
利用者様に一発で覚えてもらえるような自己紹介のやり方
入る前在宅の勉強しようとしたけど読んだだけじゃ何も理解できなかったです笑
訪問看護とは?だけでも事務の場合は調べる!
マップの見るのが苦手だったのでマップも見れるようになっとくといい気がします!
“訪看が初めてだったので、色々と下調べはしましたが、制度的なところは、やっていく中でしか理解が追いつきません。。。また、利用者様に実際に関わらせて頂き、経験しないとわからないことばかりなので、
事前学習的なものは必要ないかもと思いました。ただ、InstagramやYouTubeで、ここからのスタンスやスタッフの雰囲気などは知っておくことで、安心材料にはなりました。”
面接の時に色んな人と話しておく
社会人としてのビジネスマナー ※電話応対(言葉遣いなど)、ご挨拶、名刺の渡し方などなど
容姿のアップデート
→訪問看護は接客業でもある為、見た目を整え、内面を磨き、人として好かれるの大事かなと思う。
海外旅行(長期の休みはなかなか取れないから)
疾患や法律を軽く見返しておけば良かったかなぁと思っています。なので今少しずつ再履修中です…
道路交通法の確認(駐車違反系は特に)
バイタル測定方法の確認、血圧測定の聴診法の復習、病院勤務時、リハではあまり機会なかったです。
特にないですが、趣味を見つけておいたほうが仕事とプライベートの切り替えがしやすいと感じます。
訪問の流れをある程度把握しておく
色んな会社を調べておく!私は事務だったので勤務形態や賞与があるかどうかなど見ました!
入社後に基本なんとかなるので、ゆっくりとやりたい事して過ごす!
訪問看護リハビリの実際を知っておく。本を読むなど。自分のイメージとのギャップをなくしておく。
事務さんは介護保険や医療保険の制度についてさわりだけでも勉強しておいた方が業務を覚えるのが早いかも。
訪問看護がどういうものなのか経験者に聞いたりする。
訪問地域の土地勘を把握しておいた方が訪問で焦らないので、町の下見は大事だと思います!自分の中で譲れない所と譲れない所をはっきりさせておく!例えば残業は構わないけど休みは希望に絶対取りたい!とか、給与いくら以下は難しいとか
訪問看護のイメージを膨らませておいてくれれば!
仕事に対して事前に必要なものはこれといってないカモ...入ってからの試練です。笑 ただコミュニケーション取りたいので話題作りとかですかね
特になし。すべて優しく教えてくれる。
やる気・素直な気持ちを養っておくこと!自分を見つめ直す時間を作っておくこと!
自分の得意分野や前職場で重点的にやっていたことを把握、復習しておく
筋トレ、体力作り
年代問わず、たくさんの人と触れ合うこと
勉強はしなくていいけど、自分がどんなケアをしたいかって、どう働きたいか、ていう芯の気持ちはもってるといいかも。
誠実に働いていただけるなら、何事も入社してからで間に合うかと思います
いろんな職場を見てみる 実際行ってみて雰囲気を感じる 社長がどんな人か会って確かめる
私は始め運転の恐怖心強すぎて、他の業務あまり頭に入らなかった印象です。
会社の理念や特徴などをしっかり把握、看護だと制度の大まかな部分を勉強しました
訪問看護の仕事は利用者様だけでなく、そのご家族とも密にコミュニケーションを取る機会が多いです。特に雑談をする機会が少ないこと、これが病院と1番の違いかと思っています。
↑これを円滑に行っていくには、自身の会話における引き出しを多く持っていたほうが有利です。その為、常日頃ニュースで簡単な時事ネタを拾っておいたり、休日に行ったことが無い場所に行ってみる・取り組んだことが無いものに積極的に触れてみるといったことを意識しておくと良いと思います。

スタッフの声
困った!を共有して相談できる人。はっきり話せる、連絡が早い、時間を守る
専門分野に問わず知識豊富な人。その人自身が仕事を楽しいと感じながら働ける人
色々なタイプとの出会いも面白い。
愛に溢れた人。でもどんな方でも自分の学びになると思うのでこれといったのは難しいのですが…思いやりを持った方がいいなとは思います!
個性があって、人間的に面白い人!話し合えて一緒に店舗を盛り上げられる人🙆
スタッフ、利用者様、ケアマネ、訪問診療等関係各所との連携が必須なので、コミュニケーションがしっかり取れる方。
機嫌によって浮き沈みが少ない人がいいです、、
主体性がある人、不機嫌をばら撒かない人。
人によって態度を変えず、お互い嫌な気持ちにさせず、協調性のある方かな?と思います。
相手の気持ちになって考えられて、何事にも一生懸命な人
意見を言える人意見を聞ける人/優しい人
自分の考えを持ちながらも、柔軟に対応できる応用力のある人です。
コニュニケーション能力が高い人、コミュニケーションを大事にする人。明るい人、聞き上手な人
他者の意見、話をしっかり聞ける方。
特定領域に対して変態
働く上での目標や目的(仕事だけじゃなくプライベート含め)などを持っている方
人が好きな人!利用者さんやスタッフ、その他の関係する方と信頼を築いて行くのに大切だと思います!訪看では利用者さんのしたいこと、望んでいることを出来る限り叶えて行くことが大切だと思うので人が好きで助けてあげたいって思える人と一緒に働きたいです!
悪口を言わないひと。自分の機嫌を自分でとれる人
ミスの指摘をする際、悪いところだけ言うのではなく出来ていたところは褒めてあげられる人
訪問看護に興味を持ってくれていれば十分、好きと言ってくれればなお嬉しいと思います。
相手のこと(利用者様もだけど一緒に働く職員のことも)を知ろうとする人。そして相手に思いやりをもって接する事ができる人。
一緒に喜んだり悩んだり悲しんだり励ましたり励まされたりできる方。
素直な方、ガッツがある方
気持ちよくあいさつできる人。報連相ができる人。聞くだけでなく思ったことを伝えてくれる人。
チームワーク・仲間を大事にする人。話しやすくて否定しないポジティブな人
利用者様を良くしていきたいと思う気持ちがある方、楽しく仕事が出来る人
人に対して常にポジティブな声掛けができる人
利用者さん良くしたいという強い気持ちがある人👦
→感情が態度に出ない人。そういう人は相談しやすい
毎日の気分が一定の人、気分屋じゃない人
ユーモアがある人、嫌な気持ちを引きずらない人、素直な人
会社の理念を常日頃考え、思いながら働く人
太陽みたいな明るい人、他人を尊重できる人
指示待ちではなく自分から考えて動ける人。人のやることに干渉・否定しない人。
穏やかな人/向上心がある人
うちの会社の理念に共感して応募してくれた方、他責思考ではない方
嫌なことをして来ない人/寄り添い上手な人。なんでも楽しく前向きに考えられる人!
自分の機嫌を表に出さない人!やっぱりワンチームで働く以上雰囲気は大切だなと思います!いつでも話しかけられて、答えてくれる、あげられる人は一緒に働きたいなと思いました!
自分の意見を持っている人

スタッフの声
利用者さん以外とのやり取りがけっこう多い
営業したことないスタッフの多さ、精神科訪問看護の少なさ、離職率の低さ、年齢問わず話し合える仲の良さ、ルールの曖昧さ(良し悪し)
愛当たり前だが、受け持ちが増えればそのぶん書類業務が多く、月末月初が戦い状態。
結構忙しい。「楽だな」という認識で訪問看護にチャレンジすると長く続きません。「楽しい」を感じれたら勝ち。
思っている以上に状態変化が多く、対応することがあった
店舗によって新規依頼の量がかなり変動する
みんな若い!自由!でも自由なのは基本をきちんと大事にしてる事が前提で、なんでもいいよーっていう訳ではないなって思う。周りを信用してるからこそ自由にさせてくれてるのかなっていう所がここから訪看のいいところ!
特に無し。仲が良い事務所もあるのだと思う
歴が浅く入職したため、病院に染まっていなかったので全てが新鮮で特にギャップは感じなかった。
前職では事務さんが行なっていた作業を訪問スタッフ自身で行う作業が多かった。
この会社は体育会系なんだなぁ…
ギャップは全くないです。母から甘い世界じゃないことはたくさん教えてもらっていたので
車生活となるため、体重が増える。
ギャップを感じるというより、日々学びが多く楽しかった。
特になしす!
想像以上に生活状況が多彩
件数が増えてくると休憩時間が少なくなりがち。
訪問色々なご家庭と事情があるんだなと思う。良くも悪くも。
病棟勤務と比べると5日連勤+2日休みがはじめ慣れるまで大変だった。
意外としっかりしているんだなと、、、笑 大声では言えませんが東さんや館岡さんがここまでしっかりしてちゃんとしてる方だとは思いませんでした笑 今ではすっごい頼りになる方々です!
ここからっていう会社に対するギャップはない、慣れる。訪問看護っていう、在宅医療に対する違和感を感じる時がある。
プリセプターとか概念が訪問にはないので自分でグイグイ聞いた方が仕事進むなぁ!と思いました
若い人が多いです。30代前後がもっとも多いんじゃないでしょうか。もちろんリード・教育してくれるベテランの方もいますが、この年代が多いというのは特色だと感じています。
特に病棟等から見ると、訪問看護は「ある程度経験を積んでから行く場所」のようなイメージがあるので尚更かと思います。
報告連絡相談の緻密さや伝え方、受け手の反応濃さや薄さに個人差があって共通認識しづらかった。
訪問では職種の壁を越えて支援をすることがあり、ST(言語聴覚士)でも全身のストレッチや屋外歩行などを行うこともあるため、PTさんに相談しながら介入することも多いです。その中でもSTとしてできることを取り入れたいと思いながら介入しています。
訪看は自分1人で回るので、怖さが1番ありましたが、相談できる環境があり、だいぶ減りました。
想像以上にみんな仲良しでした!
合わない人は合わない。合う人はどっぷりハマる。
電話連絡の多さ
看護師としてだけでなく人としてみてくれていて良い職場と感じる。病院の夜勤よりはいいけど、緊急当番大変だなぁ。
病院等の施設での医療行為と家庭での医療行為の違い。清潔行為など教科書で学んだ事通りにできない事もあり、工夫を必要とする。
患者ではなく、利用者としての意識変換。
退院後は自宅に帰れる状態だから重症度が高くないと思っていた。自分が軽く考えていた⋯
他職種連携、連絡が多いなぁ
いい意味で思っていたよりも自由だったこと。いい意味でイメージどおり。
特にないが出勤後は1人での訪問となる為、近くに相談できる人がいない事が不安でした。しかし電話でいつでも相談できるスタッフばかりなので、今は安心しています!
入職当初は評価されていると身構え、人見知りになっていたが良い人しかいない!です!
全然医療に携わっていなかった人や専務等色んな経歴がある人が多い印象です。
仕事の事だけでなく、めっちゃスタッフ同士で話すな!と思いました!
病院時代より忙しい!
事務の印象は毎月同じ作業を繰り返し行うイメージでした。そういった繰り返し作業ももちろんありますが、イレギュラーなことだったり臨機応変に動いていかなければならなく内容も幅広いのに驚きました。
病院でやってることと在宅のギャップはすごく感じました!😂
想像以上にみんな仲良しでした!
相談出来る環境はあるものの1人で訪問するので思っている以上に責任感を感じた
訪問看護で必要な書類や連絡などリハビリ以外にもやる事が沢山あったことです。
訪問色々風通しいい職場!わからないところ聞ける!みんなとコミュニケーションとるのが難しい、、、
みんな若い!訪問ってある程度の経験があってからの選択だと思ってた。
看護師の立ち位置や看護業務の内容が幅広いなと感じました。
看護師さんに少し怖いイメージを持ってたけど笑、みんな優しい。天使。
回復期で学んできたことだけでは全然足りないこと。
事務の覚えること、やること多い
めっちゃコミュニケーション取るじゃん!対面、電話、LINEWORKS!どれも短時間で多くの情報共有や報連相の処理をすることにビックリした
しばらくは事務作業でいっぱいいっぱいだった。。。プラスアルファの経験ができることを魅力に感じていたがそれを実行するためにはそれなりの覚悟も必要だったんだと痛感した。
特に無い。とても働きやすい
道先に訪問を始めていた人からは直行直帰で職場の人と会わないと聞いていたけど、ここからは朝夕会うので安心できる。あまり会ってないと電話とかかけるのに躊躇う。
想像していた以上に、元気のある会社だった、利用者様だけではなく、その家族、ケアマネ等々の周囲との連絡の多さ
訪看は個人プレーなイメージでしたが、常に誰かと連絡をとっている気がします!
和気藹々と仕事をしてる印象を受けたが、引き締めるところはしっかり引き締めてオンオフの切り替えがすごい。
看護師の素晴らしさを知った!今まで特に病院勤務はただ怖い存在だった
楽しいことばかりじゃない。当たり前だけど辛くて大変なこともあるし、そんな簡単に高い給料はもらえない。
病院みたいなしっかりとした上下関係が無く(もちろんここから訪看にもありますけど!)本当に皆さんフレンドリーすぎるところにギャップを感じました。
ギャップを感じていない。SNSを見て入社したが、社内の雰囲気はそのままだった。
面接の時から変わらず皆さん仲が良すぎる✨のでギャップが良い意味で無いです🤔
ほとんどなかったです!すごい居心地の良さが面接の段階で感じていて、それは入職後も変わらなかったです!
インスタをみていたので、ギャップを感じることなく、インスタのままな感じ笑
計画書、報告書がこんなに大変と思いませんでした。業務時間内でできると思っていました。プライベートと仕事の切り替えが難しいと感じました。
訪問行ったら1人でなんとかしなきゃいけないって思ってたけど、全然そんなことなかった。
※常勤、非常勤スタッフ全員の回答をありのまま公開しています。週3勤務や時短スタッフも多いためギャップの捉え方の視点がそれぞれに異なるため、ぜひ足を運んで雰囲気をみて、どんな質問でも公式LINEやメールに投げてみてください(^.^)!
ここから訪看で働く魅力(準備中)
仕事で大切にしていること(準備中)
訪看でやりがいを感じるポイント(準備中)
「訪問看護領域で働きたい」と思ったきっかけ(準備中)
エントリー